忍者ブログ

2017-07-31(Mon)

在りし日の

林檎
今年は20個以上の芽吹いてる種に出会って、大半は人に託したが、

手元に(北向きの窓辺に)7鉢残した。

去年はずっと元気で、林檎をくれた人に託したのは、秋を過ぎてからだった。
去年が大丈夫だったから、今年もと思ったのが大間違い。

猛暑続きでも冷房なしの暮らしで 我が身が蒸し焼きみたいになってしまう…
そんな(判断力や体力があやしい)真夏を越したら、
前途有望な若い人に、2鉢(兄弟で)託すつもりでいる。

可愛い子どものような林檎の幼木だから、
貴重な(健康維持・回復に定評のある遠隔地の)水を、遣っていたのに。


1番元気だった奴が枯れてしまった。
全ての葉が枯死した後に、
幹の真ん中あたりから、小豆ほどの大きさの可愛いと若葉と、
それよりずっとずっと小さな美しい若葉をつけたけど、

数日後に、完全に枯れてしまった。(遺影になっちゃったよ) 
     
   

今は4鉢になってしまった。
どれも一時は危ない状態で、…

元気を取り戻した木(2本)も、葉っぱが2~3枚にまで減ってしまった。

6月に友人に写真を撮ってもらったときより、小さくなったように見える。
残った葉のすべてが、半分 焼け焦げたようになったり…
  
見映えが悪くなってしまった。
   (これは 枯れかける以前の雄姿)



他の2本は 挑戦者たち(先天的にDNAに異変がある様子)

一見すると 林檎の木には見えず、気づくと粉を吹いていたりする。
この独特の2本は、私が最後まで見届けたい。


私のみならず、林檎の幼木まで バテさせた 猛暑のもとは、
ヒートアイランド現象ではなかろうか?
だって…
クーラーとか 除湿機とか、あらゆる電気製品のモーターが 熱を発して、
それをそのまま 外に放り出して 捨てているのだから。

その熱を蓄電して、
冬に使えるような仕組みを、…物理の得意な方は 考えて戴けませんか?


雑踏の振動で発電する技術や、
手巻きの充電ラジオなどが 実用化されているのですから、

熱を外に捨てない(もの言わぬ生き物に、害を及ぼさない)冷房だって、
つくれないとは限らないでしょう?














PR

2017-03-12(Sun)

淡い緑の生命

2年前、仕事で毎日使っていた タブレットには、
焦点を合わせやすい カメラが 付いていた。

今、私の手元にある タブレットのカメラは、ピンボケ写真を量産する。
(嫌がらせか?)と思うほど、
私が 意図しないもの(写したいもの以外)に、焦点を合わせたりする。


根を出していた林檎の種を、
今年は、腐葉土の上に置くことにした。

(肥料など遣らず、粗食にして鍛えるのだ)
(所帯主たる私が、日に1~2食で、年中 お腹を空かせているのだし…)

   

去年、ホーリーバジルに使った、ピートモス(と云う 土)製の育苗ポットを、
一晩水に漬けて、
バジルに使った培養土(ホームセンターで購入: 肥料入り)を洗い流し、
腐葉土を入れ、種を置き、水を遣った。

根の先が 土の中に潜り込んで行き、
双葉が見えはじめ、 
生成り色だった茎が、少し緑色を帯びて 光り出した。
きれいだ。
(私の写真では、その美しさを 伝えられないけど)


 
 

















2017-03-09(Thu)

ふじ林檎だったと思う

 

108円で買った林檎
赤くて、少々 いびつだったけど、ツヤツヤしてた。

台所の端(というのは、うちの場合、玄関脇で比較的涼しい)に置いて、
5日目くらいに食べた。

皮ごと、薄く切って、
黒酢を付けて食べた。

森修焼のお椀(昔、自然食糧品店で働いていたとき、買った健康食器)に、
黒酢(原材料:玄米のみ)を、大匙1杯入れた中に、

切った林檎を入れていき、
左手に林檎(本体)を持ったまま、

右手で、包丁と箸を 持ち替えながら、
切っては、和え(黒酢と 切った林檎を)、
食べては、切り、…を 繰り返した。

(お行儀が良いとは言えない)
(家庭科教諭の免許が泣いてるよ)
(ひとさまには見せたくない姿で食べたけど、美味しかった!)

芯のまわりの果肉は、何故か 少し酸っぱい。(甘くない)
大事なタネの部屋(星型のカプセルみたい)を 守ってるから?

芯を割ると、
古美銅(ふるび どう)色で、ツヤツヤ光る ふっくらした種が出てきた。

…え?
…何?
…もげてしもうた。(根が)

5個の種があって、4個発芽しており、
1個は、根が抜けてしまった。(ごめん)

春とは云っても、まだ寒いのですが。
もう、目覚めたのですか、林檎の兄弟は。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


2016-07-28(Thu)

梅雨の日の怪

先日の参議院選挙の日、

7時5分頃に会場に行ったら、入場を待つ人の行列に出会った。
受付の横で、30人くらいが 並んで待っていた。

朝早くから、たくさんの人が、投票所に集まっている。
はじめて見る光景だった。

『変えたい』 と 思っている人が たくさんいる、
そう感じた。

今の政府の姿勢を 良しとしない人が、たくさんいる
…ような気がした。

つまり、
強き(大金持ちや 影響力の大きい有名人や 武器商人)を 助け、
弱き(力を秘めてるが、障碍があるなどして助けを必要とする人)を 挫くような、

権力者が、自分の身内と、利害関係者だけを 守ろうとするような。
…そんな政治は もう嫌だ!
…と、思う人の 数と熱が、

権力者の身内と、利害関係者の、
数と力を、
上まわっているような、気がしたのだが。

与党が圧勝?!

紅白の玉入れみたいに、
自分の入れた票が、反映されるのを、
確認できる システムに、して戴けませんかね?

それと、
『これこれ候補は、かくかく しかじかの理由で、マイナス1票 』 とか、
『この人に 政治を任せるのは、このような訳があって 嫌です ✕ 』 とか、
そう云う意思表示も、させて戴けませんかね?


 
(今年の林檎は 元気だ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2016-06-30(Thu)

6月の林檎



先月、赤い2個の林檎を戴いた。
ありがたく美味しく頂戴し、芯を割ってみると、
根を出している種が2個あった。

室内で大事に育てて、虫の産卵場所にされる……などと云う、
昨年の愚は 繰り返したくない。

だから、外に出すことにした。
(網製の状差しを リサイクルした カゴ(?)に入れて、吊るした)

北の窓辺でも、朝陽は あたる。
網戸越しに、網カゴ入りの幼木を見ると、…
色も判然とぜず、殆ど影絵のようだ。

ぼんやり。
でも、生きている。
うれしそう…に、私には見える。