「一緒に 学んでいきましょう」とか、
「疑問に思ったことは、その都度 手を挙げて 聞いて下さい」と、おっしゃる。
(ちょっと びっくり)
「社会のしくみ」の 授業(1回目:90分)の、復習の続き。
【社会福祉の概念 その2】
社会福祉を 成り立たせる(構成する)もの(要素)は 何ですか?
(1) 人の在り方、社会のありよう、福祉哲学など、福祉についての考え…
【福祉思想】
・ 生存権
・ normalization (ノーマライゼーション)
・ barrier−free (バリア フリー)
・ QOL(生活の質) など
(それをもって、どんな福祉を 目指すか?)
(2) 暮らし(社会生活)の中で、助けが必要な こと…
【福祉問題】
・ 障碍
・ 子育て
・ 老化(高齢)
・ 病気(疾病)
・ 失業
・ 貧困
・ 社会に参加する支援
・ 人間らしく生きる支援
・ 生き方(思い)を実現する支援(生活支援) など
(3) 福祉問題を、「解決」あるいは、「緩和」するもの…
【援助資源】
・ 行政、民間福祉団体、地元の人(地域住民)、ボランティア、
福祉の専門家(福祉専門職)、保健医療機関(病院など?)、
福祉施設、福祉事業者、一般企業 他
・ 福祉に関する 制度、法律、活動など
(4) 問題と 資源を、(効果的に)結びつけ、解決を 図る…
【援助技術】
・ social work(ソーシャル ワーク:社会福祉 援助技術)
【社会福祉の概念 その3】
社会福祉の 対象になるのは 誰ですか?
「身体障碍者、知的障碍者、精神障碍者、高齢者、児童、児童の養育者、失業者、貧困者、病人、…」
【社会福祉の概念 その4】
社会福祉の 主体は、どこですか?
「福祉の推進を 目的に持ち、その過程に 参加するもの」
・ 政策の主体 : 福祉体制の 大枠を決める、国や 地方公共団体
・ 実践の主体 : 具体的に行動する、行政、社会福祉事業者、保健医療機関、専門職、地域の人、ボランティア
…『社会福祉の主体』は、私には 何とも理解しにくい。
… (力の弱い)人の 心が、軽んじられることが ままある現実は、
… 解決(緩和)する(力を貸す)側を、『主体』と呼ぶ 発想が、拡大解釈されて 生じているのでは?
… などと 思えてくる。
PR