忍者ブログ

2010-03-15(Mon)

講演が何かも知らないで

何を間違えたか 昨日(日曜日)、
「アジアの都市形成」と云う 考古学の講演会に行った。
(円形劇場みたいな 教室の隅で、借りてきた猫に なっていた)

墓参(遠方)や、
ご祈祷や(…古代蓮が咲く神社に 尋ねたら、伍千円 用意して下さい とのことだった)、
苗木(…謎の落葉樹 2年くらい前、軒下に 芽吹いたもの)を 預かってくれる約束の、山に行くことや、
知人が勧める スポーツ・ジムに 行くことや、
漬かれる海に 行くことや、
映画・舞台の鑑賞、
唄う・踊る などは、
私の経済状況では 無理だった。
心理療法を 継続できる あてもなく、…
腐りかけていた…1月末に、チラシをもらった。
「無料? 研究発表? 内容は 分かるまい。でも、好きな仕事をしている 幸せな人が 話すのを、見てみたい」と 思った。

歴史に 興味は あれど、基礎知識がない。…
専門家の話を 聞くのは、辛いのでは?
高いびきで 眠ってしまうかも?
…などの 不安があった。

実際、猛烈な眠気に 襲われた瞬間も あったけど、
目から 鱗が 2枚くらい落ちたので、行けて よかった。
(寝不足の 素人の記憶だから、勘違いした 恐れもあるけど)

(Ⅰ) 古代、自給自足が できた、東の地【アジア】では、
血縁が、集落の 構成の単位で、
個人が 物を所有する と云う意識は、稀薄だったらしい。

家長制度や 先祖祭りがあり、多くの人は 自己主張など しなくて済んでいた?

政治家(王族)が、目立つ集落の 無かった場所に、
管理機構(都)を、作ったのだ と云う。
お上の意志で 作られた 都だから、【都城】と云うらしい。

王の城を、壁で囲い(四角く)、
その前や 左右に、役人や 王族の 住まいを構え、
その外側に、一般人の住まいを 配置したと云う。

政治の拠点が 別の地域に、移動すると、
その場所は、田園に 還ったそうだ。

(Ⅱ) 一方 厳しい自然環境で、生活必需品を 他の地域から、分けてもらう 必要があった 古代のヨーロッパ【西域】では、
まつりごと(政治)の中心より 先に、商業の拠点(市場)が できたと云う。

それが 発展して、【都市】ができた?

中心に王族、そのまわりに 役人が住み、
その周囲に 一般人が住むと云う、同心円状の 住み分けが なされ、
都市全体を 囲む壁が、築かれた。

都市には【広場】があり、人々は、未来などを、語りあった らしい。
市民(個人)の 意思が、都市の将来を 左右したと云う。

政治の中心が、別の場所に 移っても、
商工業の 拠点としては、機能し 続けた と云う。

(Ⅲ)「昔、カンボジアには【なんとか〜バルマン】と云う王が 多数いた。バルマンとは、サンスクリット語で、盾の意味」と言われ、何を守る盾か 知らないけど、…うれしくなった。

権力者(王)たるもの 民草を守るべし、などと、
底辺の人間(私)が 考えても、何の得るところもなく、自分が嫌になる ばかりだった。
でも【盾】と云う名の 王が、昔 たくさん いたのなら、…
私は 少し、救われる気分。

※ お上が つくった 都に、慣れ親しんだ 人々の DNAは、
『市民が 盾になり、王が 逃げる』ゲーム(将棋)に、違和感がない?
(私は 駄目です。違和感を、覚えまくり)
PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

この記事へのトラックバック

この記事にトラックバックする