忍者ブログ
2009年12月1日から
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「もし良かったら、…
三笠宮崇仁(みかさのみや たかひと)親王殿下の本【古代オリエント史と私】を、読まれますか?

ちょっと 古いし、…
歴史と 関係ない、趣味の ダンスの話なども 出てきますけど。…
(外国の 偉い人と つきあうには、社交ダンスも 必要?)
よければ、差し上げます。
私は、今 持ち物を 減らしたい。
しかし、古本屋に売るのは、惜しい。

その本を、見てもらいたい人が、もう ひとり います。
その人に 見せ終わったら、もらってくれませんか?」

◆ 人に、何か 薦めるには、勇気がいる。
(断わる 余地を、残した上で 薦めないと、相手に 申し訳ない)

良いと思って 薦めたものが、相手の趣味に 合わず、受け取りを拒否されても、…
相手の心を ノックできたことに、意味がある。
それは どんな祭典よりも、私には 価値がある。

◆ 中国残留孤児が、帰国後 大切にされず、国を訴えているのを 知ったとき、何て悲しいことかと思った。
この国の 政治屋や 役人や 大手マスコミが 作り出す流れは、中国残留孤児だけに、冷たかった訳じゃない。
働く女や、専業主婦にも 冷たかったし、親に虐待された人間にも冷たかったし、拉致被害者にも、病める人間にも 冷たかったのだけど。…

中国残留孤児の方に、帰国して良かったと 思ってもらいたい。そう願っていた。
この秋、そう云う方の お子さん(30代)と、出会った。
兄弟全員、中国の大学を出ていて(お金持ちでは なかったけど、親が 教育熱心だったそう)、お父さんは、養父母を見送ってから(養父母の死後)、日本に帰国したと云う。
孫も たくさんいて、私(引き揚げ者:早い時期に 帰国できた人間の、子ども)の家族より、ずっと 幸せそうだけど、…
中国では、いじめられも したそうだ。乗り越えて、家族を守り、帰国されたのだ。大切にされて、然(しか)るべきだ。

(祈る他に、出来ることは?)
…そう云う方の 物語を、日本人が 知るべきだと思った。
そう云う方の 物語が 本になって、歴史研究家の 図書室に あるところを、想像した。
たとえば、「三笠宮記念図書館」などに。

そこで、まず お子さんに(お父さんのために)、三笠宮(昭和天皇の弟)殿下の本を、読んで戴きたい…と思った。
「読みたい」と云う 返事だった。うれしい。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
[292]  [291]  [290]  [289]  [288]  [287]  [286]  [285]  [284]  [283]  [282

<< かわせ!(負の循環を) HOME 制御可能な明日を夢見て >>
カレンダー
05 2024/06 07
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
プロフィール
HN:
てんてこまいまい
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
クラブ テンテコ 謝謝 Produced by てんてこまいまい 
忍者ブログ [PR]
Designed by ninja-blog.com