忍者ブログ

2011-05-23(Mon)

ラジオの話 ①

(平成23年5月21日土曜日に、ラジオで聞いた音声を、文字に 起こしてみる)

『みやわき あきら(宮脇 昭)さん、1928年 岡山県生まれ、83歳』
『農家の四男に生まれ、水田で苦労する人たちを 見て育ち、広島文理科大学、現在の広島大学に入って、雑草の生態を 研究します』

『大学卒業後、横浜国立大学の助手になると、日本中の 雑草と植物を 調べて歩きました』
『その調査が認められ、1958年に ドイツに留学』
『そこで 生涯の恩師となる 植物学者に出会い、その土地に 本来 育つ、本物の森を 作ることに、力を注ぐようになります』

『1960年に 帰国してからは、それまで 調査で歩いた 土地を まわって、猛然と 植樹を開始』
『その土地に合った こうようじゅ(広葉樹)を、数種 混ぜて植える 宮脇方式の 森づくりは、日本はもとより、海外にも広がっています』

『40年間で植えた 木の数は、4千万本』
『80歳を越えた今も、1年のほとんどは 植樹で 全国をまわっている、横浜国立大学名誉教授、国際生態学者の 宮脇 昭さんが、今日のゲストです』

 宮脇 昭さんです、こんにちは。
「こんにちは」
『こんにちは』
 きなりの、長袖のシャツを、まくり上げて お召しになってまして、日に焼けていらっしゃってねぇ。お元気そうで何よりで。

 私、ずいぶん前から 宮脇先生には ご出演を お願いしてるんですけど、…
 だいぶ以前に、NHKのテレビで 拝見しまして、
「はい」
 僕が、仕事をしている書斎の、窓の下の方に、木の かんむり(冠)、頂点が見えてたんですけど、
「はい、樹冠(じゅかん)ですね」
 樹冠(じゅかん)です。それ、何の木だろうなーと思っていたら、…宮脇さんの テレビを見て、あれが タブの木だってことが分かって、
「ああ、それは本物ですよ」

 それが7年前のことなんです、樹冠が見えたのが。
 僕、5階に住んでるんですけど、7年経ってその タブの木が、ガーっと大きくなってきて、今、書斎を 覆い被さるようになって、木の陰に、書斎が なったんですけど、
 先生が テレビに出てたときに、… 
 昔は、関東平野を かなり いっぱい このタブの木が 覆っていて、今では 浜離宮に、
「はい」
 タブの木が、何本か集まって 集合体が、しっかり生えていて、
 この タブの木と云うのは、幹も そうですけど、葉にも 大量の水分が 含まれていて、
「はい」
 火事などのとき、隣家に タブの木が 植わってると、隣家で 火事があっても、その タブの木が 防火林の役目を 果たしてくれて、
 非常に、生命にとっても 貴重な木だって云うことを知ったのが、宮脇さんが テレビに出ての お話だったんです。
「はい」

 それからずっと、その タブの木を見るたびに 宮脇さんのことを 思い出して、これが タブの木かって。
 花が咲くと、綺麗な花が咲いて、
「はい」
 どんどん どんどん 伸びてくんですよ。
 僕、そのときまで、タブの木って云う名前を、愚かにも 知らなかった。
 これは、本当に、日本で 昔からある木なんですね、
「はい」
 タブとか、シイとか、カシとか。

「実は、残念ながら植物の世界も、にせものが横行している訳です」
 ええ
「本物とは、厳しい環境にも耐えて 長持ちするものです」
「本来、日本列島の大部分は、冬も緑の 常緑の、海岸からずっと、かなり奥地まで、北は 釜石の北まで」
 はい
「日本海側は、酒田市の北まで、タブの木、それからシイの木、シイには スダジイと コジイとあり」
「それから カシには、シラカシ、アラカシ、ウラジロガシ、沖縄には 沖縄ウラジロガシとありますが」
「その シイ・タブ・カシ類が 日本文化の原点、しょうよう じゅりん(照葉樹林)文化とも、言われてます」
「その1番 もとになるんです」
 しょうようじゅぶんか…
「しょうようじゅりん」
 しょうようじゅりん
『照らす?』
「照り葉の」
 あの、葉っぱが 落ちないんです、1年中。
「そうなんです 常緑で、葉が広くて、太陽の光に輝いて 光沢がある訳です」
 タブの木なんかは 水分が たっぷりあるから、キラキラ光るんです 葉っぱが。
 常緑樹の広葉樹なんですけど、太陽の光で、葉っぱが 光るんです。
 だから、照葉樹って云う言い方も するんですけど。
PR

2011-05-22(Sun)

ミステイク

一歩間違えば 凶器となる、自動車運転免許を 持つ人には、…
(銃や刀を 扱う人のように)
技術を磨き、
車も整備し、
心身を 整えておくことが、求められる。

技術を磨く 機会が、少ない 私には、
運転のプロと 話す機会は、貴重で、ありがたい。

今回、運転(技能)確認を して下さった、インストラクター Tさんには、妹さんが いらっしゃるそうだ。

Tさんは、しきりに反省していらした。
「インストラクターとして接して、失敗しました」
「身内から 注意されると、カチンとくる」
「私も、警察官だった親から、運転を 注意されると、カチンとくる」
「素直に聞きにくい」

免許を取って 間もない 妹さんが 運転する車に、乗ったときの話を 聞いた。

教習所の 教官であるTさんには、
妹さんの運転の 粗(あら)が、逐一 目につき、
心配でたまらず、がまんも限界だったと云う。

「危ない!」と 注意しても 反発され、…
思わず、教習車内で 特別に 教官が行うことを、
プライベートでも やってしまったそうだ。
(助手席から ハンドルを持ち、操作しようとした由)

妹さんは 反発し、意地になり、ハンドルを握りしめ、…
そのまま、事故を起こしてしまったと云う。
(幸いにも、怪我人は いなかったとのこと)

Tさんは、妹さんの車には、2度と 乗らないそうだ。…

「ハンドルを持ったら、優しい人になって下さい」と、
元 白バイ隊員の Kさんは、言った。
確かに、優しくなければ、スマートな運転は できない気がする。

そして、ハンドルを持つ前に、私情(エゴ?)は、捨てておきたい。




2011-05-21(Sat)

春の全国交通安全運動(昨日まで)

7ヵ月ぶりに、四輪車を運転した。
(教習車で、技能チェック)

助手席には、インストラクターが 乗ってくれて、
後部座席には、搭乗者なし。

元 白バイ隊員のKさんが、繰り返し 言ってくれた言葉、
「運転するときは、こわいくらいで丁度いい」
…が、効いた?

難易度がアップした クランクも、無事 通過。

Kさん曰く、安全運転のコツは、
「油断しない。喩えば 二輪車:オートバイは、【弓矢の矢】と思え、あっと云う間に 側にくる」
「焦らない」
「ハンドルを持ったら、優しくなること」

白バイ隊員でさえも、慣れた頃(2年目くらい)には、事故を起こしやすい らしい。

Kさんの事故は、任務終了 直後だったと云う。
「さ、帰ろ」と、白バイに またがろうとしたとき、…
ひよこ(初心者)ドライバーに 追突され、跳ね飛ばされ、
全治3週間だったと云う。
(頑丈な上に、鍛えてる人が、ライダーの装備をしてたから、その程度の 怪我で済んだ?)

「後方確認を怠って、人身事故になった、自分の油断です」とKさん。

◆ わずか1時間15分の ドライブでも、こわかった。

(運良く、狸も、猫も、牛ガエルも、雀も、飛び出して来なかった)





2011-05-19(Thu)

木いちごの泪 ③

【私が、1番心配してるのは】
【今、東北で 本当に 苦しみ抜いている人】
【長く 住んでいた家から、遠い 不便な所へ行って】
【隣の人とは、ボール紙1枚で 仕切られたところで】
【もう1ヵ月以上 生活してるんですね】

【この人達が 舐めた苦しみは、今のところは、不便な所で 寝てることで】
【年寄りが、病人が、いろいろ死なれたり、病気が悪くなったり しておられるけれども】
【元気な者も 含めて、放射線の病気が 始まってくるのは】
【おそらく この秋から、来年の春にかけて、たくさん 出てくるだろうと、私は 想像しています】

【でも、仮に 病気になった人を、私の病院に入れても】
【この人の 今の下痢は、放射線の影響です】
【と云うことを 証明する学問が、まだ ないんです】
【これが泣き所です】

【人を ああ云う目に遭わせて 殺した側は、完全犯罪だよね】
【30年後に 癌で死んで、私は あの時に、被曝をしたから、この病気になったんだと】
【なんぼ言っても、証拠を挙げられないんだ、今の医学は】
【それを 見つけるところまで、まだ行ってないんだ】

【理由は 簡単です】
【あの放射線の 粒の大きさ】

【皆さんが持っている 定規の、1番小さな目盛りは1ミリメートルです】
【その、1ミリメートルの、60億分の1というのが、ウラニウムの粒の直径なんです】
【これが、体の中に入って、悪さをする】
【今の医学は、人間の体を分解して】
【細胞という 1番小さな 命の単位のところで、病気を見つける】
【これの、60億分の1のところで 今、病気を起こしている と云うこと】
【それを 見つける方法を、持っていない】
【だから、治す方法もなければ、消すことも出来ない】

【そう云う、特別なエネルギーを】
【なんで、選んで、日本人の国で、電気を起こさなきゃならないのか】

【みんなは、知らないから】
【あのほうが たくさん 電気が 起こるとか】
【他の奴より、地球を暖かくしない、温暖化を防ぐとか、うまいこと言われて】
【何となく、それで出来る電気で、恩恵を受けて、のうのうと してるけれども】
【敦賀の 原発の1つが今、もし事故を起こせば】
【広島は、ひとたまりもなく、その影響の中に入ります】

【だから、私たちは、もちろん 核兵器は もう、つくってもいけないし、使ってもいけないと云う 運動をします】
【だけども こうなってみれば、原発だって 許すことは出来ない】
【私たちの仲間の 日本人が 事故を起こせば】
【何百万人という人が、苦しむ】
【今、東北で苦しむ人、あの姿は、皆さんの明日でないとは、誰も言い切れない】

【だから、放射線と云うものは】
【 まだ、人間が 自由に コントロール出来ない エネルギーなのですから】
【これはもう 掘り出すことをやめる、もちろん これを使うことも やめる】
【人類が 全体で 長生きするためには、世界中が これを やらなくてはいけない】

【政府は、原発の事故を起こしたところから、20キロ、30キロの所の人は、悪いけど立ち退いてくださいと、やっと言いましたね】
【アメリカは、このニュースを聞いたときに、日本にいるアメリカ人に】
【80キロ離れた所へ逃げろと言ってるんです】
【翌日もう、そう発表してる】
【フランスも、ドイツも、日本に派遣している特派員に】
【12日の朝には、大阪まで逃げろと言ってます】
【つまり、それだけ逃げなければ、お前の将来は 危ないよと云うことを】
【フランスも、ドイツも、アメリカも、よく知ってるから、ちゃんと そういう放送を するんですね】

【日本政府は、ひと月たってやっと、20キロ、30キロの所を、恐る恐る】
【あんた 向こう行ってください、なんて とぼけたことをやっている】
【つまり、何も知らないんですよ、日本の政府は】
【金儲けだけを、考えてる】

【だから、私は今日、広島へ、此処へ来て】
【この中には、山口県の、新しくできる原発反対に 協力している若い方が、いっぱいいると聞きました】
【私も 広島陸軍病院にいたときに、上関の婦人たちの 健康診断を頼まれて、1度、あの当時は村でしたけど、あそこへ行ったことがあります】
【穏やかな、非常に景色のいい、お魚の美味しいところですね】
【その漁場を追われて、今、ほんとうに真剣になって、電気会社に反抗して 頑張っています】

【とうとう 力負けして、だんだん 向こうのほうが 有利になっているようですが】
【今度の事件があったので】
【会社が 強引に進めるのを、ちょっと今、休んでるようですね】

【だから、これからの日本の国民の、戦い方ひとつで、日本の国から、原発を 追い出すことは、私は できると思っています】
【そして、そう云う力を集めて、核兵器を世界からなくす】

【皆さんは、呑気な顔をしてるけど】
【今の政府、民主党は、日本は原爆を持て と云う議員が、6割を超えてるんです】
【日本が 核兵器を持って、もう1度 よその国と喧嘩をすることを 考えている議員が、半数を 超えてるんです】
【皆さんが、これからの、自分たちの生涯、皆さんの子ども、孫に】
【放射線の恐ろしさや、不安を、絶対に 持たせないような国に】
【この国を 作り替える】
【これが、1番大切な事と 思っています】

2011-05-18(Wed)

木いちごの泪 ②

【皆も知ってるように、アメリカ軍は】
【戦争が終わってから7年間、鉄砲を持った兵隊が、軍事占領をしました】
【私たちは 戦争で負けた上に、食べ物もない、家も焼けて無い中から、一所懸命 働きました】

【私は医者ですから、被曝者を たくさん見る】
【日本の医者の殆どは アメリカの言うことを信じた】

【後から街へ入った被曝者が、かったるくて動けない】

元気で働いていた人が、ある日突然、動けなくなり、
3日も、4日も、その状態が続いて、

【やっと軽くなったから 会社に行ったら、翌月 また同じことが起きる】
【会社や工場で 働き続けられない患者が、いっぱい出たんです】

【ところが 日本の医者は】
【大学の教授から 街の先生から、特に 広島・長崎の医者は】
【被曝者を 一所懸命 診るような医者は、何か アメリカに 含むところがあると】
【アメリカから 目をつけられると言われて】
【被曝者を 親切に診ることも 困難になった】
【つまり、他国の軍隊に 占領されて、自国の 政府も役人も、役に立たなくなった】
【そういう状態に、私たち日本人は、7年間 苦しみました】

【私は 銀座で】
【酔っ払ったアメリカ兵が数人で、公の場所で、婦人をrapeする現場を 見ました】

日本の警官が そばにいても、アメリカ兵に逆らえば、殴り殺される。

【そういう占領を 我々は 受けたのです】

しかも、

【今の医学では 診断も 治療もできない、新しい原爆病を 研究をすることも、日本の学者は、禁じられました】
【日本の政府は、困っている被曝者を 生活させる法律を作って 援護することも、禁じられました】

【彼等は アメリカの軍事機密を知っている、まだ敵性の国民なんだと】
【それを 日本の政府が 特別に 面倒をみることは許さない】
【こう云う占領が 続いたのです】

【それは 7年で終わりました】
【しかし、その後、皆も知っている 日米安保条約という、アメリカが起こす戦争には 日本が全力を上げて これを助ける、そういう条約ができて】
【日本の政府は 今でも、日本を守ってくれる アメリカの核兵器が 不利になる運動をしてはいけない】
【今の政府は、そう云う方針を、まだ持っています】

【福島の原発が、事故を起こして】
【たくさんの人が、家に帰れない】
【疎開したら 出てけって言われるような目に、今 遭ってます】
【原発から 漏れてくる放射線も、原子爆弾で 浴びる放射線も、同じものです】
【全然 違わないんです】

【プルトニウムと ウランという 放射線分子を燃料にして】
【熱を作って 電気を起こしている】
【事故を起こして、これを止められない】

【皆さんは エネルギーを たくさん知っています】
【1番 目にするのは、火ですね】
【火は もみ消せば、消える】
【あらゆるエネルギー、他のエネルギーは、消すことが出来ます】
【ところが 放射線のエネルギーは、消すことができないんです】
【あれだけの事故を起こした、あの原子力発電所も】

燃やしていた ウラニウム、プルトニウムなどの 原料が、

【そのまま熱を持って 燃え続けるのを 消すことが出来ないんです、人間には】
【そう云う 難しいエネルギーを】
【普通はそこら辺には ないのを、無理やり、特別な 化学の方法で 引っ張り出した】
【最初は 人殺しの爆弾に使った】
【そして 戦争が終われば、工場は 爆弾を作り続ける必要が なくなった】
【何とか 使えないかって、無理やり 電気を起こす機械にして 世界に売った訳です】

【それを 買わされた日本が、それで 電気を起こし始めた】
【事故が起きなけりゃいいですよ】

【でも、今度みたいに事故が起こったら、もうどうしようもないんだ】
【埋めちゃう訳にもいかん。海へ放り込む訳にもいかん。どうしようもない】
【出っ放しです、放射線が】
【だから あれは、ごくわずかだけれども】
【ずーっと毎日 朝から晩まで あの工場の 屋根から上へ、空中へ出て行く】
【水の中にも出る。それは なくなりませんからね、貯まるんです。どんどんどんどん】

【だから東北の あの工場の真上に、ドンドン出る放射線は】
【そのまま風に乗って 好きなとこへ行きます】
【そして地面に降る】
【降ったら地面に留まって、そこはもう お米も作れない。商売には使えません】
【第一、その そばへ行けば 被曝します】
【そう云うふうに 今、日本の国の、東北という部分が 破壊されてしまったと】
【極端に言えば そういう状態が今、起こっている】

【ところが、テレビに出てきて、知ったような解説をする学者が たくさんいます】
【彼等は 放射線を作る側、あの、放射線を作るのは 簡単には出来ないんですが】
【だから アメリカから 今、ウラニウムを買ってきて、やってる訳だけれども、あれを 作る側の 学問をやっている人が、テレビに 出てるんです】

【ところが、放射線が 人間に あたったときに、どんな変化を起こすかは】
【何も知らないんです、彼等は】
【だから、直ちに心配なことは 起こらないと】
【そりゃそうですよ、今日 被曝したら 明日 病気になる、そんなことは ないんだ】
【でも もう現に 東北では、下痢が始まっています】

【さっき 此処に出られた被曝者の方が】
【お母さんも、妹も、弟も、自分も、下痢が始まったと おっしゃいました】
【最初の症状のひとつに、下痢が始まります】
【これは 今の 普通のお薬では 止まりません】