忍者ブログ

2011-10-26(Wed)

生きるために ⑭

(ドクターXに もの申す)

> 自殺を止めようとする人の話には、以下の2つが多い。
> ① 『あなたを愛する 家族や友人が悲しみます』
> ② 『生きていれば、きっと良いことがあります』
> この2つは、自殺したい側から見ると、論拠が おかしい。

…『ろんきょ』?
…生まれて はじめて 見た言葉かも。(難解だ)

…やさしい文章を 書けない私。それには 訳がある。
…日本語に自信がない。
…否定の言葉を たっぷり浴びて成長したお陰で、心がトゲトゲ。
…(甘えちゃ駄目だ)って 身構えてるのも、文章に出る。
…(理解されないかも とか、読者が ゼロになる可能性を 受け入れてる)虚しさ。
…(これが、この世で最後の 私の駄文かも)と云う 覚悟。
…つまり 余裕がない。

…頭が良く、生活に余裕もある人なら、
…その気になれば、いくらでも やさしい文章が書けるはず。
…頭の良い人が、難しい言葉を選ぶとしたら、その意図は おそらく選別。
『この言葉を解さない奴は、読まなくていい』
『莫迦を相手にしている暇はない』
…ご本人に 自覚はなくても、そうして、人を排除(選別)しているのでしょう?
…フフフフフ

> ① について、
> そもそも、自殺を考える ということは、
> 自分以外のことなど 考えられないくらい、追い詰められている場合が多い。
> 『他者(家族や友人)のことを考えろ』と言うのが、適切か?

…遣り方によっては、効く。
…火事場のバカぢから(回復のパワー)は、
…自分を忘れた(ゆがんだ執着や 邪心が消えた)ときにこそ、発揮される。

> また、経済的な問題もある。
> 例えば、自分が生きていることで、家族に経済的な負担を強いる場合もある。

…NPOハーモニー代表「池谷 直士さん」は、
…病気ゆえに 大失恋も経験したそうだけど、
…(重度の身体障碍により、頭はクリアーだけど、寝返りや歩行は出来ない)
…お父上は、幼い彼を 何処にでも連れて行き、
…「自慢の息子だ」と言って 歩いたそうだ。
…『車で送ってくれる彼氏が良い』と云う理由で 振られた後に、
…今の奥さんと 出会ったと云う。

…生きてることが、家族に 経済的な負担を強いる【だけ】の人間て、いますか?
…いないはずです。
…いるように見えるとしたら、その人は、経済の意味を 分かっていない。
…経済とは、世を治めて 民を救うこと(経世済民/経国済民)です。

> 病気で 稼ぎもない 高齢者の場合、
> 自分が生きるために、家族から 金をもらわないといけない。

…すべての人間が、金を持ってなきゃ(稼がなきゃ)いけないのですか?
…すべての人間が、【金銭を介する】経済活動に 参加しないといけないのですか?
…それはちょっと 違うのじゃないですか?

> 『家族に 迷惑かけるくらいなら、死んだほうがまし』
> と考える人も、世の中にはいる。

…金銭を介する 経済活動だけが、経済だと思ってたら、
…そう云う 不幸な 思い込みも、生ずるでしょう。

> ある日 突然、自分が脳梗塞などになって、
> 半身不随で 動けなくなる可能性もある。
> 『人に迷惑をかけることしかできない存在になってしまった』
> と思って、命を断とうと考える人もいる。

…そう云う 偏った思い込みから、病人の心を救い出すのが 真の治療者では?

> 日本人の3分の1以上は、
> 死ぬまでに 脳血管障害(脳梗塞・脳出血)を経験する。
> 家族の方でも、親の介護と、上記の経済的負担の 両方に疲れて、
> 『死んでくれ』と考える場合も(残念ながら)ある。

…そう云う 不健全さから、家族を救い出すのが、真の医療では?

> 自分が死んで、家族が 悲しむか、喜ぶか、なんとも思わないかは、
> (自殺しようとする)本人には わからないし、
> ましてや、赤の他人に、わかるはずがない。

…人間は、他の生物とも 親戚なのです。
…不自然に死なれたら、嫌ですね!
…エゴですけどね。(私の)

> だから、軽々しく、
> 『あなたを愛する家族や友人が悲しみますから、自殺は やめましょう』
> という、助言(?)が適切かどうかは、わからないのである。

…適切かどうかは、人による。
…人間社会は、助け合わないと 成立しない。
…生きてる限りは、他者と補いあう機会が 巡ってくる。
…孤独だろうが、病だろうが、空腹だろうが、首がまわらなかろうが、
…身体の中に 生命が おさまっている間は 生き抜き、
…目の前にいる人と、助け合うように。
…そう云う、(母星の)声が、聞こえない?

> ② について、
> 自殺しようという人の『過去』においては、
> つらいことの方が多かったに違いない。
> 今後、仮に10年 生きたとしても、やはり つらいことの方が、多そうだ。
> (と、その人は考えるはず)

…天地の恩を忘れた人間が、
…わずか百年足らずの経験で、人生を 知った気になっていいのでしょうか?

> 楽しいことも 多少はあるかもしれないが、
> つらいことは もっと 多く起こりそう。
> それだったら 死んだ方がいい、と考える人もいる。

…自分だけで生まれて、自分だけで成長したのなら、
…『つまらない』とか『面倒くさい』とか『思うように行かない』とか、
…『気分が高揚した』とか『疲れた』とか『自分の顔が気持ち悪い』とかの、
…一身上の都合で 命を捨てても、誰にも文句を言われないだろう。

…だけど、自分の(左右非対称な)顔が 気持ち悪いと云う、私の生命は、
…今日まで、食糧となって(養って)くれた、
…生き物たちの集合体のような 身体に支えられて、この世にある。
…列車の中で 席を譲ってくれた青年や、
…損害保険代理店研修生時代の上司(壮絶な いじめに耐え続けてきた人)や、
…池谷さんや、安部先生に、過去 支えられて、今 ある。
…勝手に 命を捨てたら、そう云う恩に報いる機会を、私は永久に失う。

> だから、この説得方法は、適切ではないと思う。

…適切な方法を 探し出すのが、治療者の仕事だ!
…外科とか、内科とか、担当部所を分けて診るのは 結構だけど、
…すべてに共通する【気力の回復】に関しては、治療者全員が プロでないと困る。
PR

2011-10-25(Tue)

生きるために ⑬

(ドクターXに もの申す)
…以下、ほとんど引用

> 誤解のないように書いておくが、私は、普通に 内科の外来などで、(医師として)仕事をしている。
> その時は、ここに書いたような、『哲学的』なことは話さず、【非常に無難】な『常識的』な姿勢で、診療や カウンセリングを行い、
> 『自殺企図(じさつきと)』のありそうな患者さんは、紹介状を書いて、診療内科か 精神科に まわすことにしている。

> 何らかの理由で、紹介できない場合は、自分で【非常に無難】な、カウンセリングをしている。
> それは どうやるかというと、いわゆる『受容』である。

> 自殺者の多くは、(誇りを持って 死を選ぶのではなく)
> 何らかの悩みを持って、いたたまれない感情が強くなり、ついに、自分を害してしまう、などのことが多い。

> だから、その『何らかの悩み』を軽減するために、一般的に、精神医学では『受容』というのを行う。
> 受容とは、『その人の話を聞いてあげて、ともかく理解するよう【努力】する』ことである。

> これが1番重要なことで、その患者さんは、
> 『自分の話を聞いてくれる人がいる。自分の悩みを理解しようと【努力】してくれる人がいるんだ』と思うだけで、救われる(精神的なストレスが、多少 減る)場合がある。

> カウンセラーによっては、さらに 何らかの『アドバイス(助言)』を行う。
> しかし、アドバイスは 非常に難しく、その患者さんに 受け入れられない場合も多い。

> 実際には、それを実行できないことが多い。
> それが できるくらいだったら、はじめから、病院になど来ないからだ。

> だから 私は、『受容』に徹しており、精神的に 大きな問題を持つ方に対しては、余計なアドバイスは 極力しないことにしている。

…【非常に無難】と云う言葉に 括弧をつけたのは、ご本人じゃなく てんてこまいまい。
…診療内科や 精神科の医師には(ドクターXのような【おそれ】を持たずに)、クライアントの精神状態を悪化させて、平然としている人もある。
…皮肉だけど、現実だ。

…精神科医や 心理学者や カウンセラーの(習ったことがない問題に 出会ったときの)振る舞い(狂態)を、
…てんてこまいまいは 数えきれぬほど見せてもらった。
…(治療費と云う名目の【施し】を クライアントに要求しながら、自分だけを守ろうとしていた)

…今の日本で、精神科や心療内科で、時間をかけて カウンセリングを行うのは、初診のとき(1回)だけ。
…2回目以降は、血圧を測ったり、薬を処方するための 問診をして終わる。

…オプションで、臨床心理士の カウンセリングを受けられる場合もあるけど、
…45分で6300円とか、60分で21000円とか、高額。
…(健康保険が効かない)
…必要不可欠な治療ではなく、贅沢な治療と みなされている(ようだ)。

…悩みが重く、大きく、複雑かつ 貧乏な(それでいて、鬱病や 統合失調症などと云った、深刻な病気とは 診断されない:障碍者としての救済対象にない)人間が、
…精神科や 心療内科の医師から【受容されることは、物理的に ほとんど不可能】と云うのが 現実。

…よく、知ったような人が、賢しらに言う。
…『神は、あなたに耐えられない試練は 与えない』とか、
…『人(家族)に構わず、自分の幸せだけを考えなさい』とか。

…神を信じ、好転する人も いるだろう。
…しがらみから解放(保護・隔離)されて、自分の救済に 専念できて、回復する人も あるだろう。
…そう云う人には、追い風(天の はからい?)も あったはずです。
…『誰にでも可能』とか、そう出来ないのは『当人の努力不足』とか『自業自得』などと、決めつけても始まらない。

…悩みが重い人は、繊細で 考え過ぎの場合もあるし(てんてこまいまいは違うけど)、
…周囲の人から『加害者』や『感情の受け皿』の役目を振られて、それを負い続けた結果、
…1人の人間の 処理能力を 超えた問題を 抱え込み(責任を押しつけられ)、身動きが取れないことがある。

…いたたまれなさを払拭したくて、人に役立ちそうなことを 人の見ていない処で 遣ってみたりするけど、焼け石に水で、
…(自尊心の修復を企んで、善人の真似をするとは、卑しいぞ お前)などと、自己嫌悪するにいたる。

…すべての道はローマへ通ず、と聞くが、
…すべての行いが、自己否定に結びつく。

…長い間、周囲から否定され続けて 学んだことが、
…「少しでも 気を休めたいなら、誰よりも先に、自分に 悪い評価をつけて置け」だったりする。
…先まわりして、衝撃に備えろ!
…肉を斬らせて、骨を断つ…っああ! こっちの神経が 切れた?

『その人の話を聞いてあげて』
『理解するよう努める』
『これが1番重要なこと(受容)』だと、
現実の天才医師(プロ)が 書いている。

てんてこまいまい(地を這う虫)は、素人だけど、医師がマニュアルとして理解していることを、身体感覚で知っている。
何故、受容が鍵なのか?

『自分の話を聞いてくれる人がいる』だけでは、
(また 人に 迷惑かけちゃった)
…自己嫌悪、で終わる可能性がある。
(下らない自分の悩みにつきあわせ、貴重な時間をドブに捨てさせた)
…自傷行為、に至ることもある。

「受容に徹する」意義、「精神的に 重い問題を抱えた人に対しては、余計な助言を避ける」意味は?

相手の気力(生きる希望)を 回復させるため。
『相手の話を聞いて理解する』ことが最重要ではない。
「相手の存在を肯定する」ために、会話を利用するのだ。

『理解することを、1番重要だと思っていた』精神科医は、
泣くことしかできなかった(10代の頃の)てんてこまいまいを、怒鳴りつけ、罵倒(人格否定)し、回復を大幅に遅らせる きっかけを作ってくれた。

「医者は人をなおすにあらず」
「人をなおす手伝いをするのみ」
「なおすのは…本人」
「本人の気力だ!」

…思いあがってはならないと(夢の中で)、ブラック・ジャックは(恩師に)諭される。
そうやって、初心を忘れないのが、名医のゆえんか。

2011-10-24(Mon)

生きるために ⑫

(ドクターXに もの申す)

> 人は、本人が希望しようがしまいが、勝手に生まれてくる。

…「蛆(うじ)が わく」と 言ったりするけど、
…勝手に生まれた(わいた)ように 見えても、そうではない。
…生存本能か、その環境に 呼ばれてかは、分からないけど、
…「蛆」も「アメンボ」も「ヒト」も、
…勝手に、いろんなとこに「侵入」は できても、
…勝手に「発生」は しない。(できない)

> 人は、6歳前後から ものごころがつき、12歳前後から 思春期に入り、
> 『なぜ 生きている?』という 途方もない、答えのない問いを 漠然と 考えるようになる。
> (その程度は、人によって激しく違うが)

> 基本的に(医学的に)人は、(日本人の場合)80歳前後で 死亡する。

…数値データを 直訳したら そうだけど、
…生後 間もなく亡くなる子や、若くして亡くなる人を 考慮して意訳すると、
…「60歳まで 元気に生きた人の 平均寿命は、90歳」

> それ以上 生き続けたくても、もっと早く死にたくても、そのくらいで死亡する。
> 本人の希望とは 関係なく。

…人生は、平均90年の 旅かもしれない。

> 『生まれ方は 自分で決められなかったが、死に方は 自分で決めたい』と 思う人もいる。
> この世に勝手に生まれさせられて、

…被害者ですか?
…誕生のとき、生まれたくて、奮起しませんでしたか?

> 80年たったら、必ず死ぬ。

…その言い方は、乱暴ですぜ。
…自殺論は、哲学なのでしょう?
…大雑把で いいのですか?

> 死ぬまでの間、死の恐怖に怯え、老いていくことを悲しみ続ける。
> (そうした 嘆き 悲しむ感情が、自分にある という事実)

…笑って生きるか、嘆いて生きるかは、本人の意志によるところが 大きい。

> 誰が作ったか知らない この『制度』に対して、ささやかながら、しかし、はっきりと抵抗する方法が、自分で命を絶つ行動かもしれない。

…生命について、素人の蒙を開くべき、プロフェッショナルが、
…(個人ブログとは云え)公共の場所で、
…少年のような 初々しい(瑞々しい)生死観を 披露しておいでで、びっくり仰天です。

…西洋式医学の世界は、本当に分業なのですね。
…精神科医では ないので(?)、断わり書きを入れれば、
…人格や精神に 障碍を負っている方や、その寸前にいる 子どもへの責任(悪影響)を、回避できると思っておいでか?

…(浅学の私などには 想像もつかないような)政情不安な国に行き、国際協力してきた(らしい)、貴殿の『自殺肯定論』が、奇妙なことに、私には【童話】に 思われます。

…頭が良くて、人を動かす 知恵や 力や 勇気を持っていて、それを使って 大きな仕事をしてきた方の、生命についての主張が、
…何故、野坂昭如氏の「戦争童話集」か「浦安太郎」(反体制ソング?)の 世界のように、ほのぼのと、非現実的なのでしょう?
…(野坂氏は、多分、ご自分を癒すために「戦争童話集」を書かれた)

…貴殿は、ご自分を解放するために、そして称賛を得るために、あの記事を書かれたのではないか。
…そのように、私は睨んだ。
…(だったら、ファンだけを相手に遣ってくれよ)
…そう 怒り狂った訳です。
…私は、自分の怒りを 鎮めるために、検証の真似を 始めました。

…生命のシステム(仕組み)に、自分の意思が 反映されないのは 納得できない、抵抗してやる?
…そのような気持ち、分からないでもありません。
…でも、本当に自分の意思は (1%も)反映されていないと、証明できますか?

> それが正しい という気もないが、1つ言えるとすれば、
> 『人の死に方に対して、他人(あなた)が 口を出す権利はない。可哀想などと思う必要もない。もしかすると、その人は (ある種の)誇りをもって、死を選んだかも しれない の だから』

…これは、『俺の主張に、他人が 口を はさむな』と云う意味でしょう?
…ご自分は 先生で、『知性のピラミッドの頂点にいる』存在だから、
…間違っても ワーキング プアな人間から、可哀想などと思われたくないのでしょう?
…そんな、底辺にいる人間と 自分は違う、もし自分が 自殺しても、
…それは、生活苦や、寂しさや、病苦が 原因ではないと、
…高尚な、誇りある行動(選択)の結果だと、おっしゃりたいのでしょう?

2011-10-23(Sun)

生きるために ⑪

ヒトは「微生物と共生している」と 云われるけど、
…微生物の集合体が ヒトかもしれない。
( ̄▽ ̄;)

エジプトには、カバの体を 掃除するが如き「鳥さん」がいて、
海には、大きな魚の体を 掃除するが如き「小魚」がいる。

一緒にいるのが自然で、共同生活をしてるけど、
「鳥さん」が 留守をして、カバが 死ぬことはない。
「小魚」と 別れても、大魚は 死なない。

だけど、ヒトと微生物は、切り離せない。
「皮膚の常在菌」や「腸内細菌」が いなければ、ヒトは 生命を維持できない。

(ドクターXに もの申す)

> ③ 呼吸

> ところが問題は、ご飯だけではなかった。
> 小中学校でも、理科の授業で習うが、
> 世の中には、たくさんの微生物がいる。
> 自分の皮膚にも、常に たくさんの細菌が住んでいるし、
> 空気中にも、たくさんの細菌が ぷかぷか浮いている。
> 私たちが、毎分(16回前後) 呼吸をするたびに、
> 空気中の浮遊細菌を吸いこんでおり、
> それを、肺にいる 白血球が、殺している。

…水中動物(胎児)だったとき(肺を使う前)から、
…ヒトの 口の中や、腸の中には 細菌がいて、
…病原菌を殺し、身を守っているのだろうか?

> つまり、他の生物を殺したくなければ、呼吸を止めるしかない。

…微生物の生命まで 思い遣る、優しい心根を お持ちなのですか?
…それは 誠に素晴らしいですね。

> 一言でいえば『私は、生きているだけで罪』である。

…それは どうでしょう?
…罪の概念は、文化によって 異なりますよね?

> 生きるだけで、他の多くの生物に『迷惑』を かけている。

…微生物の集合体のような ホモ・サピエンス、
…発生したときから、
…微生物の(輪廻転生の) 畑の中に生えているが如き ホモ・サピエンスです。

> さらに、自分が『競争社会』で(受験や仕事で) 成功しようと考えて、
> 行動することは、(間接的に)他人に迷惑を かけている 可能性が高い。

…近視眼的に見て『罪』とか『迷惑』とか、結論を出すのは、いただけません。

> つまり、もし私が『本当に優しい子』だった場合、
> この矛盾を解消するために、『自殺』を選択肢にする可能性がある。

…自分を裁く 吾が子を見て、
…母なる地球は、よろこぶでしょうか?

2011-10-22(Sat)

生きるために ⑩

(ドクターXに もの申す)

> ② 命の価値

> 『人間も 他の生物も、命の価値は同じ』
> これも 学校の倫理教育で習う。

…そんな話、学校で習った覚えは(私には)ない。
…テレビのない生活ゆえ、最近まで 知らなかったけど、
…昔(生命保険か何かの)CMが、人と動物の命を『同じ』と 歌い、
…(シリーズ化され)長期間 放映されていたとか。
…子どもたちは、それを信じたかもしれない。

…私が育ったのは、獣の血を、たくさん 吸った地域だった。
…その歴史を 知ったのは、そこを離れてからだけど、
…近所には その名残の、「肉屋さん」や「毛皮屋さん」や「養豚場」があった。

> 『動物をいじめるのは、かわいそうだからやめましょう』
> 『森の植物を守りましょう』

…などと、言う人は なかった。
…いたずらに 動物を虐める人も、自然破壊する人も なかった。

> そうは言っても、私たちは、牛、豚、鶏、魚、米、麦、豆、野菜などを『殺して』食べる。

> 一般的には、(動物を)殺す現場を、子どもに見せない。
> 『精神に悪影響』がある、
> 将来『残虐な犯罪を起こす可能性』が、高くなる(と 考えられている)から。

> その 隠し事は『社会を安定化』させるには、正しい。
> しかし『物事の本質を考えない』人を、増やす。

> 人は(子どもも) 知るべきだ。
> 自分が生きるために、毎日 たくさんの生物を 殺していることを。

…昔、雑誌で見た村の人は 違った。
…その村の人々は、「木の実」と「草」と「牛の血」で 生きていた。
…牛は大切にされ、(命にかかわらない程度の)血を抜かれる。
…採血される 穏やかな牛の写真が、グラビアページにあった。

> (国にもよるが)牛を殺す際は、まず 電気ショックで失神させ、後ろ足を クレーンで引っ張り上げ、宙づりにし、動脈を切り、血を抜く。床は血の海になる。

…トリを食べるときも、規模は違うけど 手順は同じなのでは?
…昭和前期の 日本の農家では、珍しくない風景だったのでは?

> それから 皮を剥ぎ、肉を切り出し、冷凍され、あなたの食卓に届く。
> 1度 見てみるといい。あまりの残酷さに 3日ぐらいは、肉を食べようなどと 思わないはずだ。

…残念ながら、誰もが そんなに 繊細じゃない。
…(救いの無い 閉鎖的な村社会で、長い時 虐待に耐えねばならなかった)私の 精神安定剤は、
…(自分の目を こすってかぐ) 泪のにおいとか、
…(自分の身を 傷つけてかぐ) 血のにおいとか、
…心の中で、作・演出・撮影する(現実で出会う よそよそしい人を、残虐な方法で殺しまくる、容赦のない)スプラッタ映画でした。

…抑圧された 子どもだった私は、
…心の世界では、最悪(凶悪)な 無差別連続殺人鬼(グロテスクな犯罪者)でした。
…今は、かなり おとなしくなりましたけど。

…他人が作った 残虐な映像は、まったく見たくない。(苦手)
…けど、そんなものを 見せられたとしても、食欲は なくなりません。
…(他人のことは、想像の域を出ないけど)
…虐待され、『好きで苦しんでる』などと言われ続け、それでも 死ねなかった人間の神経は、相当 鈍くなっている。
…児童虐待を『個人の問題』として、放置していると、私のような(野蛮な)ヒトが、増産されてしまう。

> 『人に迷惑をかけない』と、
> 『動物も人も同じ生命』を、
> 自分の絶対的価値 と思うなら、
> 『本当に申し訳ない』と思うはずだ。
> (間接的に)殺してしまった動物や 植物たちに、謝罪し、お詫びしたくなるはずだ。
> 食事のたびに(1日3回)。
> あるいは、生物を殺して食べることを一切やめて、(化学合成された)ビタミン剤などを飲んで生きることを、考える可能性もある。
> 矛盾したくないなら、それしかないかもしれない。

…『人の迷惑をかえりみず、欲望を満たそうとする』のは、あさましい。
…やめた方がいい。だからって、
…『迷惑かけない』至上主義者に なる必要もない。
…何故?
…ドライバー(自動車運転者)が【障害物を避けるには、障害物に目を奪われてはならない】のと 似ています。
…【地球にとって 大迷惑な存在にならないために】は、
…【小さな迷惑に とらわれてはならない】のです。

…動物と人間は、同じ情報(DNA)を、持っているそうですね。
…親戚なのですね。
…だからと云って(上下の差は ないとしても)、
…『同じ』と言っては、科学にならないのでは?

…木村秋則さんと云う(林檎の無農薬栽培に成功した)方が、キュウリのツルについて、書いておられます。
…子どもの手には、キュウリのツルが 巻きつくけど、
…お金のことばかり考えてる大人の手には、巻きつかないと。

…母なる自然が、人間に求めているのは、
…キュウリに嫌われない程度の 謙虚さと、愛情ではないかと、私には思われます。