忍者ブログ

2011-05-18(Wed)

木いちごの泪 ②

【皆も知ってるように、アメリカ軍は】
【戦争が終わってから7年間、鉄砲を持った兵隊が、軍事占領をしました】
【私たちは 戦争で負けた上に、食べ物もない、家も焼けて無い中から、一所懸命 働きました】

【私は医者ですから、被曝者を たくさん見る】
【日本の医者の殆どは アメリカの言うことを信じた】

【後から街へ入った被曝者が、かったるくて動けない】

元気で働いていた人が、ある日突然、動けなくなり、
3日も、4日も、その状態が続いて、

【やっと軽くなったから 会社に行ったら、翌月 また同じことが起きる】
【会社や工場で 働き続けられない患者が、いっぱい出たんです】

【ところが 日本の医者は】
【大学の教授から 街の先生から、特に 広島・長崎の医者は】
【被曝者を 一所懸命 診るような医者は、何か アメリカに 含むところがあると】
【アメリカから 目をつけられると言われて】
【被曝者を 親切に診ることも 困難になった】
【つまり、他国の軍隊に 占領されて、自国の 政府も役人も、役に立たなくなった】
【そういう状態に、私たち日本人は、7年間 苦しみました】

【私は 銀座で】
【酔っ払ったアメリカ兵が数人で、公の場所で、婦人をrapeする現場を 見ました】

日本の警官が そばにいても、アメリカ兵に逆らえば、殴り殺される。

【そういう占領を 我々は 受けたのです】

しかも、

【今の医学では 診断も 治療もできない、新しい原爆病を 研究をすることも、日本の学者は、禁じられました】
【日本の政府は、困っている被曝者を 生活させる法律を作って 援護することも、禁じられました】

【彼等は アメリカの軍事機密を知っている、まだ敵性の国民なんだと】
【それを 日本の政府が 特別に 面倒をみることは許さない】
【こう云う占領が 続いたのです】

【それは 7年で終わりました】
【しかし、その後、皆も知っている 日米安保条約という、アメリカが起こす戦争には 日本が全力を上げて これを助ける、そういう条約ができて】
【日本の政府は 今でも、日本を守ってくれる アメリカの核兵器が 不利になる運動をしてはいけない】
【今の政府は、そう云う方針を、まだ持っています】

【福島の原発が、事故を起こして】
【たくさんの人が、家に帰れない】
【疎開したら 出てけって言われるような目に、今 遭ってます】
【原発から 漏れてくる放射線も、原子爆弾で 浴びる放射線も、同じものです】
【全然 違わないんです】

【プルトニウムと ウランという 放射線分子を燃料にして】
【熱を作って 電気を起こしている】
【事故を起こして、これを止められない】

【皆さんは エネルギーを たくさん知っています】
【1番 目にするのは、火ですね】
【火は もみ消せば、消える】
【あらゆるエネルギー、他のエネルギーは、消すことが出来ます】
【ところが 放射線のエネルギーは、消すことができないんです】
【あれだけの事故を起こした、あの原子力発電所も】

燃やしていた ウラニウム、プルトニウムなどの 原料が、

【そのまま熱を持って 燃え続けるのを 消すことが出来ないんです、人間には】
【そう云う 難しいエネルギーを】
【普通はそこら辺には ないのを、無理やり、特別な 化学の方法で 引っ張り出した】
【最初は 人殺しの爆弾に使った】
【そして 戦争が終われば、工場は 爆弾を作り続ける必要が なくなった】
【何とか 使えないかって、無理やり 電気を起こす機械にして 世界に売った訳です】

【それを 買わされた日本が、それで 電気を起こし始めた】
【事故が起きなけりゃいいですよ】

【でも、今度みたいに事故が起こったら、もうどうしようもないんだ】
【埋めちゃう訳にもいかん。海へ放り込む訳にもいかん。どうしようもない】
【出っ放しです、放射線が】
【だから あれは、ごくわずかだけれども】
【ずーっと毎日 朝から晩まで あの工場の 屋根から上へ、空中へ出て行く】
【水の中にも出る。それは なくなりませんからね、貯まるんです。どんどんどんどん】

【だから東北の あの工場の真上に、ドンドン出る放射線は】
【そのまま風に乗って 好きなとこへ行きます】
【そして地面に降る】
【降ったら地面に留まって、そこはもう お米も作れない。商売には使えません】
【第一、その そばへ行けば 被曝します】
【そう云うふうに 今、日本の国の、東北という部分が 破壊されてしまったと】
【極端に言えば そういう状態が今、起こっている】

【ところが、テレビに出てきて、知ったような解説をする学者が たくさんいます】
【彼等は 放射線を作る側、あの、放射線を作るのは 簡単には出来ないんですが】
【だから アメリカから 今、ウラニウムを買ってきて、やってる訳だけれども、あれを 作る側の 学問をやっている人が、テレビに 出てるんです】

【ところが、放射線が 人間に あたったときに、どんな変化を起こすかは】
【何も知らないんです、彼等は】
【だから、直ちに心配なことは 起こらないと】
【そりゃそうですよ、今日 被曝したら 明日 病気になる、そんなことは ないんだ】
【でも もう現に 東北では、下痢が始まっています】

【さっき 此処に出られた被曝者の方が】
【お母さんも、妹も、弟も、自分も、下痢が始まったと おっしゃいました】
【最初の症状のひとつに、下痢が始まります】
【これは 今の 普通のお薬では 止まりません】
PR

2011-05-17(Tue)

木いちごの泪 ①

公園の 植え込みに、木いちごを見つけた。
芋虫を避けて、摘み採ろうとしたら、…
公園の 管理者らしき人に、止められた。
「いちごはいいけど、放射能かかってるぞ!」
「間違ったことは 言ってねえ!」

そう。東都には、
つぎあての服を来て お育ち遊ばした、てんしさま(天皇陛下)だけじゃなく、…
事故った 原子力発電所からの 放射性物質も、降臨している。

(以下は、玉蔵さんのブログから)

【皆さん、こんにちは】
【私は、肥田 舜太郎という 内科の医者です】
【94歳ですから、あまり、確かなように 話すことが 出来ないかもしれませんが】
【皆さんに、広島・長崎 原爆の 本当の、被害の中身を、お知らせします】

肥田 舜太郎(ひだ しゅんたろう)
1917年 広島生まれ。
1944年 陸軍軍医学校を卒業、軍医少尉として広島陸軍病院に赴任。
1945年 広島で被爆。被爆者救援にあたる。
全日本民医連理事、埼玉民医連会長などを歴任。
現在、全日本民医連顧問、日本被団協原爆被害者中央相談所理事長。
自身の被爆体験を原点に、被爆者治療と核廃絶運動に関わり続け、今なお 精力的に講演活動中。
著書 『広島の消えた日 被爆軍医の証言』、『内部被曝の脅威 ちくま新書』など。

【ご承知のように、原爆は 放射線のエネルギーを もとにした爆弾です】
【今までの どんな兵器とも違う、放射線を燃料に使って 爆発させる】
【その被害を 受けた人は】
【やけどしたり 強い爆風で吹っ飛ばされる他に、放射線で 体を壊します】
【直接 爆発の下にいた人、いわゆる ピカを浴びた人は、頭の毛が 抜けたり、血を吐いたり、体に 紫色の斑点が出たり、特殊な 5つの症状で たくさん死にました】

【放射線の粒は 爆発した町に残って、地面の上に 降り積もった】

人は それを触った。
人が歩くと、放射能を含んだ 土ボコりが、飛び散り 舞い上がった。
そのホコリを、人は 吸い込んだ。

【また 水源地が侵されて、水の中に たくさんあるのを 飲んだ】
【それから あの、きのこ雲には、生のままの プルトニウムとか、ウラニウムと云う 放射線の粒が、中に いっぱい詰まっていて、それが 成層圏まで 舞い上がりました】
【しかし、小さな粒でも 重みがあり、降ってくる】
【だから、親を探しに 街に入った人や、妹や弟の 様子を見に入った人が】
【今の医学では 診断出来ない、 不思議な病気で 大変 苦しみました】

【それで 大部分の被爆者は】
【今から10年ほど前から、癌や白血病という 悪性の病気で、死んでいます】

【つまり、戦争の終わりに 被爆した人が、60年生きて】
【その間も、健康に 過ごせたのではなくて】
【しょっちゅう お医者さんに行って 入退院を 繰り返した】
【だけども 病気の本体は よくからない】
【そう云うことで 苦しんだ人が、最後は 癌や白血病で 命を取られる】
【放射線は そう云う性質を 持っているのです】

【直接 ピカを浴びて、やけどしたり 大怪我した人たちが いた】
【強い放射線で 殺された】
【これは、隠すことが出来ないので、アメリカは、認めたんです】

【ところが 後から街へ入った人が】
【今の医学では 分からない いろんな病気で苦しんだ、と聞いても】
【それは その患者を診た医者が、原爆を 悪く言う デマを飛ばしているのであって、体の中に入る わずかな放射線は 害がないと】

【原爆を 広島に落として、1ヵ月と2日目】
【原爆を作ったグループの 2番目に偉い軍人が来て】
【まだ マッカーサーが 日本へ上陸する前に】
【焼け残った 帝国ホテルの前に、外国から来た ジャーナリストを集めて】
【微量な放射線は 体に入っても 害はないと、世界に向けて放送し】
【日本の政府にも それを承知しろと】

【広島・長崎の被爆者は】
【アメリカの軍事機密である 原爆の秘密を、自分の体で 知った訳だから】
【これは アメリカの軍事秘密だから、人に 喋ってはいけない】
【書いて残してもいけない、もちろん 写真や、絵で描いてもいけない】
【もし違反した者は 厳罰に処すと、占領政策に、最初に それを宣言したんです】

【だから、広島・長崎で 被爆して、兄弟も親も みんな死んじゃった、財産も亡くなった、行き場もない、そこら辺で 倒れて 寝っ転がっていた たくさんの被爆者が】
【私は 広島・長崎で 原爆を浴びて、とても困っています】
【助けて下さいって 言えなくなった】

【アメリカが 日本に原爆を投下したことも、大変な罪悪ですけれども】
【それにも増して】
【戦争が終わって、自分たちの落とした爆弾で、医学で治しようもない 大変な病気を負っている被爆者に、生きる道を閉ざすようなことを アメリカはしました】
【それは 新しい爆弾の秘密が、よその国に漏れることを 恐れたからです】

2011-05-02(Mon)

子どもだった

さまざまなヒントを戴いた ケイ(Kay)氏のブログから、そろそろ卒業し、
ネットに接続する時間を、極力 減らしたいと思いながら、なかなか そうできない。

5月1日の【皇后陛下の自己犠牲と愛】を読み、
(そうだろうな)と うなずいた言葉と、
(やだやだ、ああやだ、以前の私は こんなだった)と 思うところがあった。

(以下 引用)

【今日の昼間、たまたま 来客とテレビを見ていたら、皇后陛下が 10歳の時に書かれた 作文の話をされていて、それが非常に印象深かった】

【それは、古事記の中にある、倭建命(ヤマトタケルノミコト:日本書紀では 日本武尊)の妻の 弟橘媛(おとたちばなひめ)のお話である】
【倭建命の乗った船が 海神の怒りにより 大浪で難破しかけた時、弟橘媛が 身代わりとなって 海に沈み、倭建命の命を救ったというお話に、わずか10歳だった 美智子様は、自己犠牲と愛は 等しいものであると 感じたという】

【このお話は、第26回 国際児童図書評議会(IBBY) ニューデリー大会の基調講演で、お話しされた中にもある】
【この中で、皇后陛下は「愛と犠牲という 2つのものが,私の中で 最も近いものとして,むしろ 1つのものとして感じられた,不思議な経験であったと思います」と 語っておられた】

【10歳の少女が そのようなことを考えたとは 驚くべきことだが、それで 私が思い出すのは、ドクター・ハマーの呼び名で知られた、アメリカの国際的事業家 アーマンド・ハマーのことだ】
【ハマーは、子供の時に1つの誓いを立て、寝る時に 何度も繰り返したという】
【彼は、神に、「自分に できる限り、素晴らしい人たちを 助ける力を 与えてください」と 祈ったのだ】

【アルベルト・シュバイツァーは、20歳の時、「30歳までは 自分のため、それ以降は 人のために生きよう」と誓い、30歳で、学者、音楽家としての 地位と名誉を捨て、医大に入学した】
【アルベルト・アインシュタインは言った。「自分以外の者のために生きるようになって初めて、我々は 真に生きはじめる」と】

【こうして見ると、自己犠牲の生贄は、自我であると思う】
【普段の生活の中でも、自我を十字架に磔にして 生贄に差し出せば、我々は 愛と一致していくのだろう】
【それを 真我(神我であるキリスト)の復活と言うのに違いない】

(引用 終わり)

『できる限り、素晴らしい人たちを 助ける力を 自分に与えてください』?
子どもらしい純真さだ。

つい最近まで、私も 願っていた。
『自分は できれば、素晴らしい人を 支えるために、この身を 使いたい』と。…

子どもだった。
『素晴らしい人』と、『そうでない人』が いると、思っていたとは。