忍者ブログ

2015-07-11(Sat)

生活保護費から控除される金額

※ 家賃を除く生活扶助額(80,160円)

 5万の 収入を得た月は  31,600円 マイナスされる。(控除額18,400円) 
10万の 収入を得た月は  76,400円 マイナスされる。(控除額23,600円)
15万の 収入を得た月は 121,600円 マイナスされる。(控除額28,400円)

この情報を得るまでに、何度 督促が必要だったのかは、もう
考えたくないが、我慢もしたくない。


ムカムカする、と思っていたら、
光化学スモッグ警報(健康のために屋外の活動は避け、窓を閉め切れという)が出た。

仕方なく窓を閉めたが、台所の排気ファンは止められない。(うちにエアコンはない)
こんな高温多湿で、密閉状態にしたら、熱中症になってしまう。
ただでさえ調子が悪いのだ。

排気ファンを止められないということは、光化学スモッグを吸わざるを得ないということ。
くやしさを覚えるが、
人間の作った毒空気なのだ。

何年か前、外で死んでた(放射能か毒空気に殺された)コマドリの方が、
私よりもずっと悔しかったかもしれない。


6月の第4週目に、若いケースワーカーNさんと電話で話した。
『そのようなリストは無いので、計算して書いた物をお渡しします』
と言ってもらえたから、有り難く思った。

6月の第5月曜日、訪問予定の16時に私は、
床に倒れていた。
約束の時間に、準備をしていないことは、まずいことだろうが、

勝手に男(NPOだか 何だか知らないが)を伴って来て、
その男に部屋を覗かせるNさんの遣り方も、乱暴だろう。
性的な暴力を受けた後遺症もあって、私には今、混乱と葛藤があるということを、
前のケースワーカーAさんにも話し、引き継ぎもあった筈なのに、無神経この上ないね。

ケースワーカーNさんが、なにをこころざして その仕事に就いたのかは分からない。
公務員であれば、土・日・祝日・年末年始が休めるから?
倒産がない、失職のおそれが少ないから?
生活に困窮するような(脳が疲弊してて孤立した)人間が相手なら、
失敗しても裁判沙汰になったりしない、なっても勝てる、責任を取らなくて済むから?

その日、Nさんからは、約束の資料をいただけなかった。
Nさんが帰った後で、役所に電話をして、送ってもらえないかとお願いした。

7月になっても、資料は届かなかった。
電話を取り継いだ人が、無能だったのか?
Nさんが、無責任なのか?
(忙殺されてたのじゃないか、とは察するが)

7月10日に、その資料が必要になったが、まだ、来てなかった。
役所に電話したら、Nさんは研修で不在とのこと。
電話に出てくれた男の人は、しきりに謝ってくれたが、
『担当者でないと、答えられない内容』だから、
翌朝まで待ってほしい、朝一番で電話を入れますと言われた。

翌朝 電話をくれたNさんは、
『いつ お届け出来るか分からないので、郵便で送りましょうか?』
と、のんびりした調子で言った。

これ以上、待たされたくない私は、
「今、電話で教えて下さい」と、やっとの思いで言った。

疲れてるときに、無神経な人とかかわらざるを得ないと、
死にたくなってくるよ。
生活困窮者を自殺させれば、
税金が節約できると思って 仕組んでる人がいるのか?
そんなことは考えたくないが。…


PR

2015-07-10(Fri)

牛の母乳

A 『突然 切れる知人。切れなきゃ良い人なのに……』
B 『毎日、カルシウム補給のために、牛乳を差し入れたら?』

B は、コメンテーターとして好感度が高い作家さんの声だった。
A は、リスナーからの軽い相談。

このラジオ番組は、聴取率調査で最近1位だったらしい。
私の好きな番組だし、好きな語り手さんだ。
(彼女の小説は読んだことないけど)

だけど、…
牛の乳は、ヒトのカルシウム補給剤にはならない。

牛乳に依存して、昔 倒れたことがある私だから言う。
不自然な物を、疑いなく常用することは危うい。

私は昔、自然食品店に勤めていた。そこで印象に残っているのは、
とても親切な人が、口癖のように、
『今夜は ●●●●のクリーム煮にしよう』と言ってたことだ。

(クリーム煮、多いな~)と思ってた。

その頃の私は、お店で売れ残った牛乳でチーズを作り、
それが売れることを 無邪気によろこんでいた。

桜沢 如一(George Ohsawa)氏の本を読んだり、
玄米菜食の料理教室に通いながら、まるで子どもだった。

(クリーム煮、多いな~)と思ってた奥さんは、
最初のお子さんが死産となった。
臨月を過ぎても、赤ちゃんが出て来なかったのだ。

ずっと後になって、
【牛乳を飲んでいると、会陰が硬くなる】と、ある本で読んだ。
真偽のほどは分からない。

分からないけど、…
自然食の八百屋で食材を買い、健康管理に気を配っていた人が何故、
出産で失敗したのかと考えるとき、
牛乳が無関係とは、私には思われないのだ。

会陰(えいん)を硬くするものなら、もしかして産道も硬直させるのでは?
(会陰裂傷や会陰切開が、日本のお産で頻繁に起きているのは 何故ですか?)

自分の奥さんの病気を改善しようとして、食べ方を考えるようになった小児科医、
真弓 定夫さんが、牛乳を飲むなと指導しているのは、 伊達や酔狂じゃないと思う。

内視鏡のベテランで、たくさんの生きた腸の映像を見てきた医師、
新谷 弘実さんが、牛乳を避けるように主張したのは、根拠のないことじゃないと思う。

ご自身の健康改善のために、海外で学んだ栄養科学者、
松田 麻美子さんが、牛乳を飲まないのも、体験に基づく確信があるからだと思う。


2015-07-06(Mon)

生きているという奇跡


五郎、次郎


 湯呑にて

実生林檎の次郎。
根腐れをおこしたらしく、瀕死の状態に。

5月に 種を発見した時点で、
林檎の芯の中で、根が伸び過ぎて
トライアングルみたいに、屈折していたからな。……

10日くらい前から元気がなくなり、もうダメかと思ったが、
割り箸と銅線で支えて、水栽培中。

双葉は朽ちてしまったが、
本葉に先立って生えた、ギザギザのない細長い葉の先が、生きている。
(割り箸の下に見える)
1番 新しい 先端の芽も、まだ生きているように見える。


実生林檎の五郎。
苗床に極小の粒(たぶん虫の卵)が、大量に撒かれていた。

ツマ楊枝の先で、あやしい粒を取り除こうとしたが、
ケシの実より小さいような、土と同じ色のものが、
恐ろしいほど たくさんあって、取っても取っても きりがない。

いっそ 植え替えようと、苗に触れたら、
あっけなく倒れた。
まだ根が、伸びていなかったのだ。
(双葉が サボテンみたいに厚くなって、上体を支えてた)

2本の林檎の芽……
今、生きている。

数年前に、2個で100円の 林檎から出た芽は、
1年目は すくすく成長したので、
今回も私は 気楽に考えていたが、甘かったようだ。




2015-07-01(Wed)

健康な本能とは何ぞや?

不道徳教育講座(三島由紀夫 著)の
『桃色の定義』は 美しい

【1個の お伽ばなし】かも しれない と云いながら 披露する比喩が、
まばゆい光を放つ、すずやかな 神話のようだ

真夏の森の中 1人の木こり(若者)が、
仕事に没頭して、汗をたくさん流した後で、
休憩する。

汗をぬぐったとき、
木洩れ日のかげを、風が吹き抜けて、
彼の全身の汗を、乾かしてくれる

たとえようのない爽快感、深呼吸した彼は、
自分を包む森全体を、
明るく光りかがやく世界を、抱きしめたくなる。…

…そう云うのが、真の、健全な性欲だと、
…三島さんは言っているのだ。
…異論はない。


「鍵のかかる部屋」では 作家は、
主人公を、夢の中の酒場で 笑い者にしていた
…と記憶している。

不健全な劣情を、妄想(観念)に とどめて楽しむ酒場で、 
こともあろうに、
『少女を傷つけた』などと、告白したから
…だったと思う。

妄想に とどめるなら『悪趣味』で 済むが、
現実社会で 子どもを害したら、『卑怯な犯罪者』だ。

現実の少年や少女を、
不健康で陰惨な 自分の物語に 引きずり込むなんて、
恥ずべきことだ。
自慰行為を人目に晒す以上に、恥ずかしいことだ。

もし、そう云うことを、現実に 遣ってしまったら、
犠牲者(快楽のために殺傷された人)は、
理不尽な暴力への怒りや、恐怖のために、
身体を失っても、泣き続けるかもしれない。

優しく あたたかかったであろう 少年(少女)
家族や 友人、近隣の人々の
悲しみ、怒り、苦痛、喪失感、絶望、衝撃も、
はかりしれないほどに 大きく 重い。

たとえ命が助かっても(私のように)…
人間不信や、自己嫌悪や、無価値観や、やり場のない怒りによって、
何十年も安眠できず、
心から笑うことも 出来ないかもしれない。


いやしくも、三島さんの世界に招かれた日本人(成人)ならば、
自慰行為を他者に披露するよりも、もっとずっと 恥ずかしいことを 繰り返すのではなく、…

『健康な価値観を涵養したいから、助けて下さい』と、
手当たり次第に(大人の人に)懇願してみよう。


2015-06-20(Sat)

1週間前、妹には 家族ができたと云う(小鳥)


 まだ、枝豆より小さい (根が切れてた 実生リンゴ)


 根が折れ曲がっていた 実生リンゴ


植物にも、魂(の ようなもの)が、宿っているに違いない
それが、抜けてしまったら、
成長も 呼吸も しなくなって、土にかえるのよね。

余裕がなくて、短時間しか、直射日光を当ててやれない
雨水で洗ってやれたのも、まだ2回だけ
なのに、なんて美しいのだろう。

PHSのカメラでは、とらえられなかったけど、
新芽は 水分が多いからか、光って見えるし…
本葉の下に生えてる、産毛みたいな、
小さな 黄緑色のツノ(?)が、可愛い。